歯周病治療と補綴保存治療どちらを先にやるべきか
愛知県名古屋市瑞穂区のルクス歯科・矯正歯科 瑞穂院歯科医師 院長 伊藤聖将です。
いきなりですが、歯周病に罹患しており補綴保存治療が必要な患者様がおられます。
どちらを先に治療したらいいのでしょうか?
答えは歯周病治療です。
先に補綴治療を行って後から歯周病治療を行うと、歯周組織が安定し歯肉(歯茎)が引き締まった時に補綴装置(被せ物など)が合わなくなることがあるからです。
よって、歯周病患者における補綴治療(クラウン、ブリッジ、義歯など)の時期については
歯周組織が治癒した後に、補綴治療を行うことが原則です。
ここでいう歯周組織の治癒とは、歯周ポケットの深さが 3mm 以下で、検査時の出血がないことを目安とします。
s
<補綴歯科治療時期の原則>
1. 歯周病患者における補綴歯科治療については,歯周組織検査に基づき治療計画が立っていること
2. 歯周基本治療後の再評価が行われ,必要に応じて歯周外科治療が終了していること。
3. その後の再評価の結果により,歯周組織の治癒が得られ,補綴歯科治療に移行してよいと判断できること。
s
まず、患者様が歯医者に来院されたときは、主訴(一番気になるところ)の治療を行います。
ある程度治療が進んだ(歯がしみなくなった、歯の根の治療にきりがついたなど)ところで歯周病治療に入ります。
歯周病については中年期以降の日本人の約 8 割が罹患する炎症性疾患です。
口の中の健康のみにとどまらず、全身の健康状態にもさまざまな影響を及ぼすことが知られています。
歯周治療の基本は炎症のコントロールです。
このために歯と歯周組織に付着したプラークなどの歯の汚れを徹底して除去することが必要です。
歯科医師・歯科衛生士が行うスケーリング、SRPなどのプロフェッショナルケアと、患者様自らが行うブラッシングなどの日々のセルフケアがこれにあたります。
中等度以上に進行した歯周病患者の治療においては、炎症のコントロールのみならず、力のコントロール(かみ合わせの力)が重要になってきます。
これは支持組織の破壊によって通常のかみ合わせの力であっても歯が動くようになったり、歯が抜けてしまうこともあるからです。
よって、歯周病患者の治療においては,治療の初期段階から咬合力の軽減と分散をはかるようにします。
歯周基本治療の段階から、咬合調整、暫間固定、暫間補綴などを行って外傷、力をコントロールし、歯周組織へのダメージを最小限に抑えることができます。
そのために本格的な補綴治療を行う前に、暫間補綴装置が必要となる場合があります。
s
s
s
ぜひあなたのお口のお悩み、ご相談ください。
原因をしっかりと把握し、メインテナンスを通して一緒に歯科ライフを送りませんか?
ご来院お待ちしております。