Home > 診療案内 > 歯周病治療

歯周病

歯周病について

歯周病治療について

当院の歯周病治療の特徴

歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯肉(歯ぐき)の縁上縁下歯石の除去、
ぐらぐらと動く歯の噛み合わせの調整などが行われます。

歯周病治療の診療方針

定期的な歯科健診(メインテナンス)で、歯の状態を把握しておくことは歯周病の予防になります。見た目に異常がなくても歯周病を発症していることがあるので、進行する前に発見しておくことが重要です。

歯周病症状の段階について

軽度歯周病

見た目

歯肉が赤く腫れいる

痛み

痛みは感じにくい為気づきにくい

日常生活の支障

ブラッシングした時に血が出る

中等度歯周病

見た目

歯肉が下がって歯が長くなった様にみえる

痛み

痛みを感じる、歯と歯肉の境目から
膿がでる

日常生活の支障

硬いものが噛みにくくなってくる

重度歯周病 

見た目

歯肉が下がり歯根が見えてくる

痛み

痛みを感じる、出血と膿が出ている

日常生活の支障

口腔内がねばねばし、血の味がする。
口臭も強くなる。

歯周病・歯肉炎について

歯周病治療について

歯周病

歯周病とはどんな病気か

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

症状

  • 朝起きたときに口の中がネバネバ
    していると感じる
  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
  • 口臭がある
  • 歯ぐきがかゆい
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 固いものをかみづらい
  • 歯が長くなったように感じる
  • 歯と歯の間に隙間ができた

歯周炎

歯肉炎とはどんな病気か

歯肉炎とは、歯ぐき(歯肉)に炎症が生じる病気のことです。歯と歯ぐきの間には隙間(歯肉溝)があり、その隙間に汚れがたまることが主な原因とされています。

症状

歯肉の腫れ、出血がみられる

歯周病になる原因とは

歯周病は、不十分な歯磨きや砂糖の過剰摂取などが原因で、歯と歯ぐきの溝に歯垢がたまって炎症が起きる病気です。

歯周病になりやすい人とは

  • 歯磨きをあまりしない人
  • 喫煙習慣のある人
  • 歯並びが悪い人
  • 糖尿病の人
  • 女性の方は糖尿病になりやすい

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

  • 改善が見込めない重度の歯周病に罹患している場合
  • 歯の周囲の骨が溶けて動揺が著しく、歯が病的に移動していたり、固定をしたりすることが不可能な場合
  • 修復できない歯根破折
  • むし歯が歯冠だけでなく歯根にまで深く進行している場合
  • 根の病気(根の先端に膿が溜まる)が進行し、根管治療や根尖切除術を行っても改善しない場合
  • プラークコントロールが困難であったり、妨げたりしている場合

歯を抜かずに治療する
メリット・デメリット

メリット

抜歯した部位の治療期間は短く、歯の本数も維持できる

デメリット

歯を支えている歯槽骨にも影響する

歯を抜いた場合の
メリット・デメリット

メリット

他の歯に影響がなくなる

デメリット

抜歯後の治療でブリッジとなる場合に臨在歯を削ることになる

歯周病のセルフチェックなどあったら教えてください!
こんな症状の場合は危険など

  • 朝起きたときに、口のなかが
    ネバネバする。
  • 歯みがきのときに出血する。
  • 硬いものが噛みにくい。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がときどき腫れる。
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間に
    すきまができてきた。
  • 歯がグラグラする。

歯周病治療の流れ

  1. 歯磨きと歯石除去
  2. 修復物や噛み合わせのチェック
  3. 歯周外科処置
  4. メンテナンス

精密歯周病検査の流れ

  1. 歯周ポケットの深さ
  2. BOPの有無
  3. 排膿の有無
  4. 歯の動揺の確認

歯周病治療の流れ

歯科医院でできること

定期検診とクリーニング

自宅でできること

歯磨きやデンタルフロスによるケア

歯周病の治療法

歯周病治療について

スケーリングとは

歯に形成された歯石および歯垢などを取り除くことをいいます。

スケーリングの必要性

歯石は誰でも形成され歯磨きで取り除くことができない為、定期的に歯科医院で取り除く必要があります。

治療で期待できる効果は

歯石による歯肉の炎症が治まり、出血がなくなったり、腫れがひくといった効果を期待できます。

治療の特徴と流れ

歯や歯茎の検査を行い、炎症や、出血、腫れなどの部位を確認してから行います。

歯周組織再生療法

歯周病治療について

歯周組織再生療法とは

歯周組織の再生を促す成分(エナメル基質タンパク質)を含む、ゲル状の薬剤「エムドゲイン」を、患部の歯肉を切開して歯根周辺に入れることで、破壊されたセメント質などの歯周組織を再生します。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周病によって歯の周りの歯を支える組織(歯茎や骨など)が失われている場合に行われます。

治療で期待できる効果は

専用器具器材により、失った骨を再生させて悪化を食い止め、抜歯を避けられる可能性が高まります。

治療の特徴と流れ

  1. 検査・診断
  2. 基本治療
  3. 歯周外科手術
  4. メンテナンス

歯周外科治療
(フラップ手術)

歯周病治療について

フラップ手術とは

深い歯周ポケット内の歯石や、病変部を除去し、歯ぐきと歯を支える周りの骨を、健康な状態にすることです。明視野での歯石除去や病変部除去を行うことにより、歯周ポケットを改善し清掃しやすい環境を作る手術のことです。

どんな症状の時に行う治療なのか

進行した歯周病が認められる場合に行われます。

治療で期待できる効果は

歯ぐきと歯を支える周りの骨を、健康な状態にすることが期待できます。

治療の特徴と流れ

基本的な歯周病治療後に改善が認められない場合に歯周外科手術を行います。

骨移植

歯周病治療について

骨移植とは

骨が吸収されて薄くなっている部分に骨のブロックを移植し、細かく砕いた患者様自身の骨または骨補填材を詰めて、骨の再生を促す治療法のことです。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周病により歯を支える骨が吸収されて薄くなっている場合に行われます。

治療で期待できる効果は

骨の再生とインプラント治療が可能になります。

治療の特徴と流れ

自分の骨をお口以外の部位から採取し、必要な部分に補充してから骨移植を行う。その後骨が結合できたらインプラント治療などに進みます。

歯周組織誘導法(GTR)

歯周病治療について

歯周組織誘導法(GTR)とは

歯周病によって歯の周りの歯を支える組織(歯茎や骨など)の再生を誘導する治療のことです。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周病による歯茎や骨の退縮がみられる場合に行われます。

治療で期待できる効果は

歯茎や骨の位置回復が可能になります。

治療の特徴と流れ

歯周病治療後に改善が認められない場合、歯周外科処置後にメンブレンという膜を用います。

保険治療

歯周病治療について

検査方法 専門のプローブを用いて
歯肉ポケットの検査
治療方法 歯肉縁下歯石を手用スケーラーで
取り除く
治療期間 早くて一ヶ月〜1ヶ月半
治療回数 ・軽度歯周病
2〜6回
・中等度歯周病
6〜8回
・重度歯周病
10回程度

保険診療のルールでは、治療部位が限定的になるよう指導されているため、少しずつしか治療を進めることができず、結果として来院回数が増え、治療期間が長くなる傾向が強いです。

Information

土日も診療!専門駐車場を完備

平日19時まで診療、土日も診療している歯医者です。
お昼休みやお仕事帰りにぜひお立ち寄りください。

診療時間
9:30-13:00
14:30-19:00
休診日
木曜・祝日
【△】
土曜:14:30〜18:00
日曜は隔週診療:9:30-13:00 / 14:30〜17:00

お気軽にご予約・ご相談ください

名古屋市瑞穂区の歯医者

専用駐車場を完備しております。

当院までの地図 当院までの地図

名古屋市瑞穂区の歯医者【LUX(ルクス)歯科・矯正歯科瑞穂院】
〒467-0868 名古屋市瑞穂区大喜新町3丁目5−1
iiNeマルシェ北棟2F

・市営地下鉄桜通線「瑞穂運動場西駅」徒歩15分
・名古屋本線/市営地下鉄名城線「堀田駅」徒歩15分

・「牛巻」バス停より徒歩7分
・「大喜」バス停より徒歩5分

・駐車場150台

CALENDER

採用
情報